「蔵象」タグアーカイブ

胃の病証

Pocket

 胃は他の腑と比べて生理的な働きが多いので、生理的な働きが低下をした病証も多くあります。腹痛、食欲不振、消化不良、悪心、嘔吐、便秘などは胃の働きの低下と関係をしやすいのですが、脾の病証と似てくる物があるので混乱しやすいと思います。 続きを読む 胃の病証

Pocket

腹部症状と三陰三陽

Pocket

 東洋医学を用いて治療を行う場合は弁証を立てて行っていきますが、現代医学でも検査と推測を重ねて最適な治療法を考えるように、東洋医学でも推測を重ねていくことで最適な治療にたどり着くようにしていく必要があります。 続きを読む 腹部症状と三陰三陽

Pocket

臓腑の昇降関係

Pocket

 生命は気血が循環していることによって成り立っていると考えていくのですが、気血が循環していくためには、上下左右に流す働きが必要になっていきます。 続きを読む 臓腑の昇降関係

Pocket

東洋医学は科学である

Pocket

 鍼灸や漢方、按摩をしているという話になると科学的ではないという意見が出てくることがありますが、科学という言葉の定義からすると誤りになるのではないでしょうか。 続きを読む 東洋医学は科学である

Pocket

四海・気海・気街

Pocket

 気海・気街・四海という言葉がありますが、気が集まるところという意味があるので、身体に取って重要な場所という意味があります。四海・気海・気街も身体部位と関係をしやすいです。 続きを読む 四海・気海・気街

Pocket

肺と腎

Pocket

 臓腑は互いに連携をし合いながら働いているので、相互の関係があるのですが、今回は肺と心について書いてみたいと思います。 続きを読む 肺と腎

Pocket

臓腑の虚実

Pocket

 臓腑の違いは、臓は貯蔵するところであり虚しやすく、腑は受け入れ通過するところになるので実しやすいと言われていますが、臓にも実証があり、腑にも虚証があります。 続きを読む 臓腑の虚実

Pocket

肺熱による運動麻痺―運動麻痺と東洋医学

Pocket

 運動麻痺は痿躄(いへき)とも呼ばれ、四肢不用、四肢軟弱、四肢不挙と呼ばれることがあります。痿は、筋が軟弱で無力になるもので、萎縮や運動麻痺とも関係をしている用語になります。 続きを読む 肺熱による運動麻痺―運動麻痺と東洋医学

Pocket

望診で色の違いを診る

Pocket

 望診は生命力があるかどうかの神気を診るものでもありますが、色の違いを見分けるものでもあるので、木が青、火が赤、土が黄、金が白、水が黒になるので、五色の違いを見分けることが大切になります。 続きを読む 望診で色の違いを診る

Pocket

情志と臓腑

Pocket

 情志は七情であり感情とも言えるものですが、情志は心と肝の働きによって管理をされています。 続きを読む 情志と臓腑

Pocket