「陰陽」タグアーカイブ

滞りは熱化する

Pocket

 気滞は気の滞りであり、肝鬱気滞と呼ばれることがありますが、長期化すると熱化をするので、肝火上炎になると言われています。 続きを読む 滞りは熱化する

Pocket

夜に症状が悪化する―陰虚の症状

Pocket

 昼間は何ともないのに、夜になると調子が悪くなってしまうことがありますが、こういった場合は東洋医学で考えると陰虚のことが多いです。 続きを読む 夜に症状が悪化する―陰虚の症状

Pocket

陰陽鍉鍼というのがあるのですね

Pocket

 当ブログへのアクセスで、陰陽鍉鍼というキーワードで来ている方がいるというのが分かったので、陰陽鍉鍼って何か面白いなと思いました。 続きを読む 陰陽鍉鍼というのがあるのですね

Pocket

東洋医学が正しく理解できたと思う瞬間がある

Pocket

 東洋医学の勉強をしていると、目に見えないことが多いですし、現代医学の用語とも違いがあるので、頭に入りにくく、理解をしにくいことがあると思いますが、ふとしたときに、正しく理解できたと感じることがあると思います。 続きを読む 東洋医学が正しく理解できたと思う瞬間がある

Pocket

左右の脈の違い

Pocket

 東洋医学では橈骨動脈と言って、手首の動脈の拍動を診る脈診という診察法がありますが、脈を診るだけでいろいろなことが分かります。 続きを読む 左右の脈の違い

Pocket

東洋医学の勉強で難しいところ

Pocket

 東洋医学は気の医学とも言われるので、最初から意味が分からないと感じてしまうことが多いでしょうし、知らない言葉ばかりなので、難しいと感じることが多いのではないかと思います。 続きを読む 東洋医学の勉強で難しいところ

Pocket

心と肝の関係

Pocket

 身体の中に臓腑があるというのが東洋医学の概念ですが、臓腑は相互に関係をしあって生命機能を成り立たせているので、人体は小自然や小宇宙という表現があります。 続きを読む 心と肝の関係

Pocket

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

Pocket

 防已黄耆湯もよく売れている漢方薬になるようですが、気虚の状態と水の停滞という二つの病証が発生をしているときに使うものになります。 続きを読む 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

Pocket

大建中湯(だいけんちゅうとう)と小建中湯(しょうけんちゅうとう)

Pocket

 漢方薬で売れている商品に大建中湯というのがありますが、小建中湯という漢方薬もあります。 続きを読む 大建中湯(だいけんちゅうとう)と小建中湯(しょうけんちゅうとう)

Pocket

入浴と東洋医学

Pocket

 治療後の予後指導を行う際に、入浴はしていいのかということについて話しになることがありますが、どういった指導が適切なのでしょうか。 続きを読む 入浴と東洋医学

Pocket