心の働き
東洋医学では臓腑は機能として捉えて、生理的な活動についての話は臓象と言われます。臓象の根底には五行の性質があるのですが、今回は心の働きについて書いていきます。
東洋医学では臓腑は機能として捉えて、生理的な活動についての話は臓象と言われます。臓象の根底には五行の性質があるのですが、今回は心の働きについて書いていきます。
東洋医学では身体の状態を決定するのに、証(しょう)を決定するのですが、証を決定していくためには、いろいろな証を覚えておかなければいけないので、知識が貯まるまでは、なかなか難しいと感じるのではないでしょうか。
東洋医学では味も身体に影響を与えるとして、五味(ごみ)という酸苦甘辛鹹という5つがあり、五臓の働きにも影響を与えるという考え方があり、漢方でも重視され、食養や薬膳でも必要な知識になります。
生気通天論は、人間の生命は自然と繋がっていて、自然の陰陽と身体の陰陽が合わさることが大切という話しが書かれています。
臓腑は相互に協調して働いているというのが東洋医学の考え方になりますが、心・脾・腎は陰陽と関係があると言えます。
東洋医学は陰陽五行説を利用していて、五行説には相生と相克という関係があり、身体の働きや病気の移り変わりや、治療としての考え方に利用をされています。
極泉は手少陰心経の経穴で、腋窩中央で腋窩動脈拍動部と関係をしているツボですが使用している人は少ないのではないでしょうか。
薬膳や漢方の話しの中では五味についての記載が多いですが、鍼灸治療だと味を加えることがないので、知識としては残っていない人も多いのではないでしょうか。
身体の中に臓腑があるというのが東洋医学の概念ですが、臓腑は相互に関係をしあって生命機能を成り立たせているので、人体は小自然や小宇宙という表現があります。
心の働きは血の運行、神志(精神)と強く関係をしていて、生命とも大きく関係をするので、五臓六腑の大主という表現があります。