「東洋医学」カテゴリーアーカイブ

黒子を見よう―望診の簡単な方法

Pocket

 望診は、四診の中でも説明をしましたが、見るという行為なので誰にでも出来る半面、注意をしていないと向上が難しいものでもあります。 続きを読む 黒子を見よう―望診の簡単な方法

Pocket

東洋医学の診断法―四診

Pocket

 東洋医学の診断法として四診と言われるものがあります。四診は望聞問切という4つの診断法を駆使して、身体の状態を把握する方法です。 続きを読む 東洋医学の診断法―四診

Pocket

気候変化と身体の関係

Pocket

 東洋医学では、人は自然からの影響を受けるということで天候の変化が身体に及ぼす影響についても考えていきますが、五気や五天が該当しています。 続きを読む 気候変化と身体の関係

Pocket

食養生の基本

Pocket

 東洋医学の食養生の基本は、蔵象を理解して、気血津液に対する理解が大切だと考えられるのですが、一番の基本となってくるのは五味についての理解になります。 続きを読む 食養生の基本

Pocket

気の運動

Pocket

 気の働きには昇降出入という運動があると言われていますが、人が生きている状態を考えたときに、気の種類は作用ではなく、運動様式で考えることができます。 続きを読む 気の運動

Pocket

衛陽の閉塞とは何か?

Pocket

 中医学の書籍を読んでいるときにたまにみかけるものに衛陽という表現がありますが、何のことを言っているのでしょうか? 続きを読む 衛陽の閉塞とは何か?

Pocket

身体の動作と臓の問題―五労と五臓

Pocket

 身体を傷つけるものとして、労逸という表現があります。労逸は労倦と安逸に分けられ、動き過ぎと休みすぎに関しての話しが出てきます。 続きを読む 身体の動作と臓の問題―五労と五臓

Pocket

蔵象のまとめ

Pocket

 蔵象の用語のまとめです。臓の働きの詳細は臓の名前をクリックしてください。腑の詳細は「腑の働き」になります。 続きを読む 蔵象のまとめ

Pocket

精と精気の違いとは

Pocket

 東洋医学を学んでいると、同じような用語が沢山出てきて、よく分からなくなることがあります。精という話しがあったかと思うと、精気という表現も出てきますが、何が違うのでしょうか? 続きを読む 精と精気の違いとは

Pocket

冷え症になるのはなぜかー気の病証と陽虚

Pocket

 冷え症になると、手足が冷えて元気もなくなるし、何もしたくなくなるので辛いですね。東洋医学では気の問題が生じた場合に冷え症と考えられる陽虚になってしまうことがあります。 続きを読む 冷え症になるのはなぜかー気の病証と陽虚

Pocket