風邪をひいたことないという人はいないと思いますが、風邪をひいたときの症状は東洋医学でどう考えるのかを書いてみたいと思います。 続きを読む 東洋医学で考える風邪のメカニズム
「東洋医学」カテゴリーアーカイブ
脾の働き
身体は一つの国として考える―臓腑の官
臓にも陰陽がある
臓腑は臓が陰で、腑が陽と分類されていますが、陰陽論は、物事を相対的に分類する考え方なので、臓の中でも陰陽を分けることができます。古典文献の記載でも見られるのですが、個人的見解も加えてみたいと思います。 続きを読む 臓にも陰陽がある
経絡とは何か?
東洋医学の学習で必ず出てくるのが経絡というものになります。経絡は身体中を走行しているもので通常は見えないと考えられています。患者さんから経絡とは何かという質問も多いですよね。 続きを読む 経絡とは何か?
心の働き
肝の働き
東洋医学では五行に分けた五臓で身体の働きや病気を考えていくことになります。最初は肝からスタートしますが、肝は五行では木に該当し、木の働きである曲直を理解しておくことが大切になります。 続きを読む 肝の働き
ツボはどうやって選ぶか?
鍼灸を行うときにツボを決定してから治療に入りますが、ツボはどうやって決めるのかを悩むことが多いと思います。初心者だけではなく、治療歴が長い人でも悩むことがあるようですが、これには理由があります。 続きを読む ツボはどうやって選ぶか?