身体の中に臓腑があるというのが東洋医学の概念ですが、臓腑は相互に関係をしあって生命機能を成り立たせているので、人体は小自然や小宇宙という表現があります。 続きを読む 心と肝の関係
「五行」タグアーカイブ
心と自然
テープやシールを貼るだけでも効果がある
東洋医学の体質分類
抑肝散(よくかんさん)
抑肝散は小児の疳の虫(かんのむし)に使われる処方で、小児の夜中に対して効果があるとされているのですが、最近では認知症の周辺症状にも効果があるということで注目を集めている漢方薬です。 続きを読む 抑肝散(よくかんさん)
ビジネスモデルの分類
仕事を考えていくとビジネスモデルが大切になりますが、ビジネスモデルの話は多くの分類があるので、どういったところから手をつけていいのか分からなくなりますが、シンプルに考えようとすれば、非常に簡単にまとまっていきます。 続きを読む ビジネスモデルの分類
東洋医学を正しく理解するために必要なこと
東洋医学を正しく理解するためには、必ず押さえておくべきポイントがあります。そのポイントをはずしてしまうと、どうやって勉強をしていいのか分からなくなってしまうので、注意が必要になります。 続きを読む 東洋医学を正しく理解するために必要なこと
季節による刺入深度の決め方
蔵象とは何か?
症例11_解説と治療
症例11は脾胃湿熱による副鼻腔炎と考えることができます。病能としては、湿熱が強い訳ではないですが、もともとの身体の状態が脾胃の働きが停滞しやすく湿邪が阻滞しているので、外邪によって気血のめぐりが悪くなったのと、体内に阻滞している湿が熱化をして発症していると考えられます。 続きを読む 症例11_解説と治療