「昇降」タグアーカイブ

肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き

Pocket

 肺の働きは宣発・粛降があり、上下内外の働きに関係する性質がありますが、本質的な働きは「降」に関係をしています。東洋医学の考えでは、陰と陽は相互に補完し合う関係になるので、「降」というのは「昇」にも影響することになり、「降」は陰であり、「昇」は陽になるので肺の働きには陰陽があることになります。 続きを読む 肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き

Pocket

脾と湿の関係

Pocket

 湿邪は、脾の働きを低下させやすい外邪と言われ、脾の働きが低下をすると痰湿を生成させてしまうので、湿邪によって脾の働きが低下すると、体内で湿が生成されてしまい、より脾の働きが低下することになります。 続きを読む 脾と湿の関係

Pocket

肺・脾・肝の相互関係―昇降との関係

Pocket

 臓腑は相互に協調して働くことによって生命現象を成り立たせていて、気が循環していることが必要になりますが、気の循環に関しては、肺・脾・肝の協調関係が大切になります。 続きを読む 肺・脾・肝の相互関係―昇降との関係

Pocket

胃の病証

Pocket

 胃は他の腑と比べて生理的な働きが多いので、生理的な働きが低下をした病証も多くあります。腹痛、食欲不振、消化不良、悪心、嘔吐、便秘などは胃の働きの低下と関係をしやすいのですが、脾の病証と似てくる物があるので混乱しやすいと思います。 続きを読む 胃の病証

Pocket

臓腑の昇降関係

Pocket

 生命は気血が循環していることによって成り立っていると考えていくのですが、気血が循環していくためには、上下左右に流す働きが必要になっていきます。 続きを読む 臓腑の昇降関係

Pocket

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

Pocket

 漢方ではいろいろな物が使われていきますが、半夏瀉心湯もよく使われている漢方薬なのではないでしょうか。 続きを読む 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

Pocket

つわりと東洋医学

Pocket

 つわりは一般的には妊娠4~6週目ぐらいから始まり、妊娠12~16週目ぐらいには落ち着いてくることが多く、つわりのピークは妊娠7~9週目ぐらいになることが多いです。 続きを読む つわりと東洋医学

Pocket