胃内停水という言葉がありますが、これは、心窩部の胃と思われるところが、ピチャピチャと音がなる状態になり、痰湿の問題が生じていると考えられます。
「痰湿」タグアーカイブ
足のだるさの原因と鍼灸治療
生理前や立ち仕事、むくみがあると足のだるさが強くなることが多いですよね。自分でマッサージをしたりしても、朝にだるさが残っていると、朝からでかけるのが憂鬱になってしまいますよね。そんな足のだるさは鍼灸治療でも対応することが多いです。 続きを読む 足のだるさの原因と鍼灸治療
脾と湿の関係
湿邪は、脾の働きを低下させやすい外邪と言われ、脾の働きが低下をすると痰湿を生成させてしまうので、湿邪によって脾の働きが低下すると、体内で湿が生成されてしまい、より脾の働きが低下することになります。 続きを読む 脾と湿の関係
皮脂厚は痰湿?
皮脂厚(ひしこう)とは、全身の皮下脂肪の厚みを計測して全身の脂肪量を推定する方法になります。全身の皮下脂肪を計測するのは難しいので、特定部位の皮下脂肪を計測することで全身の脂肪量を推測していくので、健康指導に利用されることがあります。 続きを読む 皮脂厚は痰湿?
1回目の治療を軽くする理由
治療をするに当たり、鍼灸や手技だと初診の治療は軽めに済ますということも多いのですが、どういった理由で軽めにしておくのでしょうか。東洋医学的な視点からも考えてみたいと思います。 続きを読む 1回目の治療を軽くする理由
痰湿の排泄
東洋医学では痰湿の話しが多く出てきますが、水分の停滞が生じている状態を痰湿といい、痰湿は気血津液の運行を邪魔してしまうので、痰湿を排泄させることが治療においては大切になっていきます。 続きを読む 痰湿の排泄