「東洋医学」カテゴリーアーカイブ

漏谷(ろうこく)

Pocket

 漏谷は足太陰脾経の経穴であり、内果の上6寸にあるので、三陰交の上三寸にあります。「漏」はにじみ出ていくという意味があり、「谷」は筋骨の間にある隙間という意味になります。 続きを読む 漏谷(ろうこく)

Pocket

祖脈の診方―浮脈・沈脈・虚脈・実脈

Pocket

 脈の基本として祖脈があり、祖脈には浮沈遲数虚実があります。祖脈は全て基準となる脈であり、理解できるようになれば、身体の状態を推測できる脈になります。特殊な脈の構成も祖脈が基本となることが多いので、何度も診て慣れて行く必要があります。 続きを読む 祖脈の診方―浮脈・沈脈・虚脈・実脈

Pocket

経筋(けいきん)

Pocket

 経絡は臓腑に繋がり、全身を循環していますが、身体の機能や動きは筋と関係することから、運動器疾患の多くは経筋の病として考えていくことになります。 続きを読む 経筋(けいきん)

Pocket

四診の神聖工巧は技術向上の過程をあらわす

Pocket

 四診は望聞問切という4つがあり、望診で分れば神、聞診で分れば聖、問診で分れば工、切診で分れば巧と言われ、『難経』六十一難に記載があります。 続きを読む 四診の神聖工巧は技術向上の過程をあらわす

Pocket

身体の体質は昇と降

Pocket

 東洋医学では身体の状態を決定するのに、証(しょう)を決定するのですが、証を決定していくためには、いろいろな証を覚えておかなければいけないので、知識が貯まるまでは、なかなか難しいと感じるのではないでしょうか。 続きを読む 身体の体質は昇と降

Pocket

脾気虚―脾気虚の分類

Pocket

 臓には清気が貯蔵されているので、清気が虚した状態があり、病能を理解していくことが出来るのですが、脾は気虚が生じやすくタイプがあります。 続きを読む 脾気虚―脾気虚の分類

Pocket

五神と智恵

Pocket

 東洋医学では自然に対する畏敬の念があり、身体には生命力という不思議な力が宿っているので、身体の中にある臓にも不思議な力が宿っているという考え方があり、五神と言われます。 続きを読む 五神と智恵

Pocket

三焦とは―2つの三焦

Pocket

 三焦は腑の一つでもありますが、身体の部位とも関係している用語として出てくるので、慣れるまでは理解しにくいのではないでしょうか。三焦は現代医学の用語にはなく、東洋医学のみで使用されるので余計にイメージもしにくいですね。 続きを読む 三焦とは―2つの三焦

Pocket

ストレスと肝

Pocket

 東洋医学ではストレスは肝に影響を与えやすく、ストレスがかかると肝の障害を起こし、肝の病証を引き起こすと言われますが、どのように発生するのでしょうか。 続きを読む ストレスと肝

Pocket

五臓と気血津液精神

Pocket

 東洋医学では身体の中にある物は、気・血・津液・精・神という5つがあり、五臓があるという考え方をしていき、五臓の働きは気血津液精神に影響を与えるという考え方になります。 続きを読む 五臓と気血津液精神

Pocket