「脾」タグアーカイブ

生理不順と漢方薬―東洋医学で考える生理不順

Pocket

 女性は生理があるので、「生理がこない」「生理痛がひどい」など生理不順による悩みを持つことが多いですよね。薬を飲み続けるのは心配だし、身体に悪影響が少なそうだから漢方薬を使っているという人もいますね。 続きを読む 生理不順と漢方薬―東洋医学で考える生理不順

Pocket

心・脾・腎の相互関係―陰陽との関係

Pocket

 臓腑は相互に協調して働いているというのが東洋医学の考え方になりますが、心・脾・腎は陰陽と関係があると言えます。 続きを読む 心・脾・腎の相互関係―陰陽との関係

Pocket

痰湿の排泄

Pocket

 東洋医学では痰湿の話しが多く出てきますが、水分の停滞が生じている状態を痰湿といい、痰湿は気血津液の運行を邪魔してしまうので、痰湿を排泄させることが治療においては大切になっていきます。 続きを読む 痰湿の排泄

Pocket

消穀善飢(しょうこくぜんき)―お腹がすきすぎる

Pocket

 消穀善飢は、食べても食べてもすぐに空腹を感じる状態のことで、東洋医学では胃熱によって生じる場合と胃陰虚によって生じる場合があります。食べても痩せてくる状態だと現代の糖尿病である消渇(しょうかつ)の可能性もあります。 続きを読む 消穀善飢(しょうこくぜんき)―お腹がすきすぎる

Pocket

肺熱による運動麻痺―運動麻痺と東洋医学

Pocket

 運動麻痺は痿躄(いへき)とも呼ばれ、四肢不用、四肢軟弱、四肢不挙と呼ばれることがあります。痿は、筋が軟弱で無力になるもので、萎縮や運動麻痺とも関係をしている用語になります。 続きを読む 肺熱による運動麻痺―運動麻痺と東洋医学

Pocket

東洋医学的な鍼灸治療のはじめの一歩

Pocket

 東洋医学的な治療を行おうとした場合に、気血津液はどうなっていて、臓腑だとどこの問題なのかと考えることが必要なのですが、それだと知識を十分に理解していないと使いこなせなくなってしまいます。 続きを読む 東洋医学的な鍼灸治療のはじめの一歩

Pocket

小児夜尿症と鍼灸治療

Pocket

 小児夜尿症は小児のときに発生する一時的な症状の場合が多いですが、継続して発生している場合は親子ともに気になることが多いと思います。 続きを読む 小児夜尿症と鍼灸治療

Pocket

口がネバネバする原因と対処法―口甜と鍼灸治療

Pocket

 口のねばつきが生じる原因は、睡眠中の口呼吸、ドライマウス症候群、ストレス、歯周病、加齢と言われていますが、対処法はどうすればいいのでしょうか。 続きを読む 口がネバネバする原因と対処法―口甜と鍼灸治療

Pocket

緘黙症と鍼灸治療

Pocket

 緘黙(かんもく)は、子どもに発生をしやすい物ですが、大人でも発症することがある物で、発症するとよくなるまで時間がかかると言われています。 続きを読む 緘黙症と鍼灸治療

Pocket

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

Pocket

 半夏厚朴湯は有名な漢方薬の一つですが、一般的には梅核気に半夏厚朴湯と繋げている方も多いのではないでしょうか。漢方薬や東洋医学の証によって処方されていくので、梅核気だから半夏厚朴湯で絶対という訳ではないです。 続きを読む 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

Pocket