「東洋医学」カテゴリーアーカイブ

筋と肌肉の違い―五主・五体

Pocket

 東洋医学では身体には経絡と臓腑という物があるという考え方をしていくのですが、構造としては様々な物があり、筋や肉は五体(ごたい)に含まれていきます。 続きを読む 筋と肌肉の違い―五主・五体

Pocket

脈診の基礎―脈象と発生機序

Pocket

 東洋医学を使う鍼灸・漢方では手関節のところにある橈骨動脈を触れることで身体の状態を把握する脈診を利用することが多く、脈の状態のことを脈象(みゃくしょう)と言い、文献によって違いがありますが、30程度あります。 続きを読む 脈診の基礎―脈象と発生機序

Pocket

疏泄の太過と不及は感情の虚実

Pocket

 疏泄には太過と不及があり、疏泄の太過はイライラしやすい、疏泄の不及は抑鬱感と言われていきますが、これは感情の虚実として考えていくことができます。 続きを読む 疏泄の太過と不及は感情の虚実

Pocket

小柴胡湯(しょうさいことう)と大柴胡湯(だいさいことう)

Pocket

 漢方薬には似た名前の物が多く、慣れないと何が違うのか分かりにくい傾向があります。特に柴胡湯類と言われる、柴胡と名前がつく漢方薬は多くあるので、分かりにくいのではないでしょうか。 続きを読む 小柴胡湯(しょうさいことう)と大柴胡湯(だいさいことう)

Pocket

四書五経

Pocket

 四書五経は儒教を学ぶ上では重要な書籍であり、四書は大学、論語、孟子、中庸であり、五経は易経、書経、詩経、礼記、春秋で、「経」は儒教の聖典で、「書」は聖典を読むための参考書になります。 続きを読む 四書五経

Pocket

乗侮と病証

Pocket

 五行は相生・相克という関係がありますが、相克関係をより細かく分けた物に乗侮という関係があります。 続きを読む 乗侮と病証

Pocket

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

Pocket

 大黄甘草湯は下剤として使用されることが多い漢方薬なので、便秘の時にお世話になっている人もいるのではないでしょうか。 続きを読む 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

Pocket

期門(きもん)

Pocket

 期門は、旧教科書では乳頭線上で第9肋軟骨付着部下際であり、新教科書などでは乳頭線上で第6肋間になるので、新旧の教科書で取穴部位が違う経穴になります。 続きを読む 期門(きもん)

Pocket

便の状態と東洋医学

Pocket

 東洋医学の診察では身体の状態を細かく聞くことが必要で、二便についても尋ねていくことになりますが、どういったことを考えていけるのかをまとめてみたいと思います。 続きを読む 便の状態と東洋医学

Pocket

歌賦(かふ)

Pocket

 鍼灸の古典では、歌賦(かふ)と呼ばれる物があり、歌のように言葉を覚えていくためにまとめられた文章があります。教科書などでは目にすることがないですが、専門書や古典の中には文章としてみられます。 続きを読む 歌賦(かふ)

Pocket