「中脘」タグアーカイブ

四海・気海・気街

Pocket

 気海・気街・四海という言葉がありますが、気が集まるところという意味があるので、身体に取って重要な場所という意味があります。四海・気海・気街も身体部位と関係をしやすいです。 続きを読む 四海・気海・気街

Pocket

小柴胡湯(しょうさいことう)

Pocket

 1994年に小柴胡湯を服薬中の方が重篤な副作用の疑いで死亡をしたというニュースが流れたので、有名な漢方薬の一つではないでしょうか。 続きを読む 小柴胡湯(しょうさいことう)

Pocket

上脘・中脘・下脘―三脘

Pocket

 任脈の経穴に上脘・中脘・下脘と同じような名前のツボが並んでいますが、働きに違いがあるのでしょうか。 続きを読む 上脘・中脘・下脘―三脘

Pocket

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

Pocket

 漢方薬の中で非常に代表的なものに補中益気湯があります。補中益気湯は医王湯(いおうとう)という別名があります。 続きを読む 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

Pocket

八会穴(はちえけつ)

Pocket

 国家試験で覚えないといけないことは非常に多いですが、八会穴は国家試験で覚えないといけないものですが、治療としても便利なので覚えておくのがいいですね。 続きを読む 八会穴(はちえけつ)

Pocket

交会穴(こうえけつ)

Pocket

 経絡の書籍を読んでいると見かける表現に交会穴というのがありますが、これは経絡が交わるツボという意味があります。 続きを読む 交会穴(こうえけつ)

Pocket

東洋医学の治療は全身調整

Pocket

 東洋医学の治療では気血・陰陽の調整と臓腑の調整が重要になります。気血・陰陽の働きは臓腑と関係をするので、臓腑を治療すれば気血・陰陽を調整できることになります。 続きを読む 東洋医学の治療は全身調整

Pocket

症例11_解説と治療

Pocket

 症例11は脾胃湿熱による副鼻腔炎と考えることができます。病能としては、湿熱が強い訳ではないですが、もともとの身体の状態が脾胃の働きが停滞しやすく湿邪が阻滞しているので、外邪によって気血のめぐりが悪くなったのと、体内に阻滞している湿が熱化をして発症していると考えられます。 続きを読む 症例11_解説と治療

Pocket

症例10_解説と治療

Pocket

 症例10の解説と治療ですが、この症例は脾陽虚と考えがちになりますが、肝うつ気滞による下痢と考えられます。肝気のうっ滞が生じ、脾の働きを低下させてしまっているので、下痢になっています。 続きを読む 症例10_解説と治療

Pocket

めまいの原因―脾胃と湿

Pocket

 めまいの原因は腎でも説明しましたが、脾胃や湿によっても発生することがあります。 続きを読む めまいの原因―脾胃と湿

Pocket