肺の働きは宣発・粛降があり、上下内外の働きに関係する性質がありますが、本質的な働きは「降」に関係をしています。東洋医学の考えでは、陰と陽は相互に補完し合う関係になるので、「降」というのは「昇」にも影響することになり、「降」は陰であり、「昇」は陽になるので肺の働きには陰陽があることになります。 続きを読む 肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き
「五行」タグアーカイブ
乗侮と病証
身体の体質は昇と降
東洋医学では身体の状態を決定するのに、証(しょう)を決定するのですが、証を決定していくためには、いろいろな証を覚えておかなければいけないので、知識が貯まるまでは、なかなか難しいと感じるのではないでしょうか。 続きを読む 身体の体質は昇と降
臓と五味の関係―食養・薬膳と五味
東洋医学では味も身体に影響を与えるとして、五味(ごみ)という酸苦甘辛鹹という5つがあり、五臓の働きにも影響を与えるという考え方があり、漢方でも重視され、食養や薬膳でも必要な知識になります。 続きを読む 臓と五味の関係―食養・薬膳と五味
季節の変わり目の注意点―土用と身体
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期になるので、日々の気候変化に注意をしながら、次の季節へ身体を作りかえていく時期として考えていくことができますが、どういったことに注意をした方がいいのでしょうか? 続きを読む 季節の変わり目の注意点―土用と身体
生気通天論に対する疑問
東洋医学の身体観
相生(そうせい)と相克(そうこく)の使い方―鍼灸での使い方
東洋医学は陰陽五行説を利用していて、五行説には相生と相克という関係があり、身体の働きや病気の移り変わりや、治療としての考え方に利用をされています。 続きを読む 相生(そうせい)と相克(そうこく)の使い方―鍼灸での使い方
五行の色体表を応用すると治療に役立ちます
五行の色体表は国家試験を受ける学生に取っては、面白みも少ないので拷問のように感じるのかもしれませんが、色体表は治療に応用できるので覚えておいて損はないと思います。 続きを読む 五行の色体表を応用すると治療に役立ちます
東洋医学の勉強で難しいところ
東洋医学は気の医学とも言われるので、最初から意味が分からないと感じてしまうことが多いでしょうし、知らない言葉ばかりなので、難しいと感じることが多いのではないかと思います。 続きを読む 東洋医学の勉強で難しいところ