「肺」タグアーカイブ

副鼻腔炎の治療と対処法

Pocket

 副鼻腔炎の患者さんを診ることがありますが、一度、副鼻腔炎になると、何度も繰り返すようで、非常に苦しい思いをされていることが多く、治療だけではなく、日常的な対処も話をすることがあります。 続きを読む 副鼻腔炎の治療と対処法

Pocket

気血津液弁証

Pocket

 東洋医学で弁証を出す時には、八綱弁証、臓腑弁証、病邪弁証を出すにしても、気血津液弁証が出来ないといけないので、東洋医学の弁証では気血津液弁証がポイントになると言えます。 続きを読む 気血津液弁証

Pocket

症例11_解説と治療

Pocket

 症例11は脾胃湿熱による副鼻腔炎と考えることができます。病能としては、湿熱が強い訳ではないですが、もともとの身体の状態が脾胃の働きが停滞しやすく湿邪が阻滞しているので、外邪によって気血のめぐりが悪くなったのと、体内に阻滞している湿が熱化をして発症していると考えられます。 続きを読む 症例11_解説と治療

Pocket

タバコの害を東洋医学的に考える

Pocket

 タバコは害があるものとして有名なものですが、東洋医学で考えるとどういった作用が身体にあるのでしょうか。 続きを読む タバコの害を東洋医学的に考える

Pocket

排尿のメカニズム―東洋医学で考える排尿、病気、治療

Pocket

 排尿は病証としては腎と膀胱を考えることになりますが、排尿のメカニズムは膀胱の気化と言われますが、腎の気化とも言われます。 続きを読む 排尿のメカニズム―東洋医学で考える排尿、病気、治療

Pocket

風邪のときの治療頻度―鍼灸などの東洋医学の場合

Pocket

 風邪のときは症状がころころと変化をしていきますが、東洋医学の治療ではどれぐらいの頻度で治療を行うのがいいのかを考えてみたいと思います。 続きを読む 風邪のときの治療頻度―鍼灸などの東洋医学の場合

Pocket

糖尿病の食事と治療―消渇の話し

Pocket

 糖尿病は昔からもあるようで、東洋医学の病名として消渇(しょうかつ、しょうかち)と言われています。 続きを読む 糖尿病の食事と治療―消渇の話し

Pocket

腹診―難経系腹診と傷寒論系腹診

Pocket

 鍼灸の診察ではお腹を診るという腹診があり、他の国にくらべ日本ではよく使われている方法になります。 続きを読む 腹診―難経系腹診と傷寒論系腹診

Pocket

大包

Pocket

 十五絡穴ということで習うのが脾の大絡ということで大包がありますが、脾の大絡って何だろうと思いませんか? 続きを読む 大包

Pocket

風邪で便秘や下痢になるのはなぜか

Pocket

 風邪をひいて体調が崩れたときに、それまで毎日、正常に便が出ていたのが出なくなったり、下痢になったりしてしまうが東洋医学的には何故起こるのでしょうか? 続きを読む 風邪で便秘や下痢になるのはなぜか

Pocket