「蔵象」タグアーカイブ

運動は全身運動がいいです

Pocket

 健康に取っては運動がいいというのは、多くの人が知っていますよね。小さい頃であれば身体を動かすのが楽しいし、遊びとも言えますが、社会人になってくると、運動をする場所と時間の問題が出てくるので、何の運動にしようか悩んでいる間にあっという間に時間が経って、結局、運動に手を付けられないと言う人も多いのではないでしょうか。 続きを読む 運動は全身運動がいいです

Pocket

肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き

Pocket

 肺の働きは宣発・粛降があり、上下内外の働きに関係する性質がありますが、本質的な働きは「降」に関係をしています。東洋医学の考えでは、陰と陽は相互に補完し合う関係になるので、「降」というのは「昇」にも影響することになり、「降」は陰であり、「昇」は陽になるので肺の働きには陰陽があることになります。 続きを読む 肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き

Pocket

脈診の基礎―脈象と発生機序

Pocket

 東洋医学を使う鍼灸・漢方では手関節のところにある橈骨動脈を触れることで身体の状態を把握する脈診を利用することが多く、脈の状態のことを脈象(みゃくしょう)と言い、文献によって違いがありますが、30程度あります。 続きを読む 脈診の基礎―脈象と発生機序

Pocket

身体の体質は昇と降

Pocket

 東洋医学では身体の状態を決定するのに、証(しょう)を決定するのですが、証を決定していくためには、いろいろな証を覚えておかなければいけないので、知識が貯まるまでは、なかなか難しいと感じるのではないでしょうか。 続きを読む 身体の体質は昇と降

Pocket

臓と五味の関係―食養・薬膳と五味

Pocket

 東洋医学では味も身体に影響を与えるとして、五味(ごみ)という酸苦甘辛鹹という5つがあり、五臓の働きにも影響を与えるという考え方があり、漢方でも重視され、食養や薬膳でも必要な知識になります。 続きを読む 臓と五味の関係―食養・薬膳と五味

Pocket

五神と智恵

Pocket

 東洋医学では自然に対する畏敬の念があり、身体には生命力という不思議な力が宿っているので、身体の中にある臓にも不思議な力が宿っているという考え方があり、五神と言われます。 続きを読む 五神と智恵

Pocket

三焦とは―2つの三焦

Pocket

 三焦は腑の一つでもありますが、身体の部位とも関係している用語として出てくるので、慣れるまでは理解しにくいのではないでしょうか。三焦は現代医学の用語にはなく、東洋医学のみで使用されるので余計にイメージもしにくいですね。 続きを読む 三焦とは―2つの三焦

Pocket

ストレスと肝

Pocket

 東洋医学ではストレスは肝に影響を与えやすく、ストレスがかかると肝の障害を起こし、肝の病証を引き起こすと言われますが、どのように発生するのでしょうか。 続きを読む ストレスと肝

Pocket

五臓と気血津液精神

Pocket

 東洋医学では身体の中にある物は、気・血・津液・精・神という5つがあり、五臓があるという考え方をしていき、五臓の働きは気血津液精神に影響を与えるという考え方になります。 続きを読む 五臓と気血津液精神

Pocket

東洋医学の身体観

Pocket

 東洋医学は現代医学と違う身体の捉え方をしていくので、東洋医学を理解していくためには、東洋医学の身体の観方が重要になっていきます。 続きを読む 東洋医学の身体観

Pocket