「陰陽」タグアーカイブ

肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き

Pocket

 肺の働きは宣発・粛降があり、上下内外の働きに関係する性質がありますが、本質的な働きは「降」に関係をしています。東洋医学の考えでは、陰と陽は相互に補完し合う関係になるので、「降」というのは「昇」にも影響することになり、「降」は陰であり、「昇」は陽になるので肺の働きには陰陽があることになります。 続きを読む 肺の働きと陰陽―肺の基本は降の働き

Pocket

自分の見識を高めるのに大切な3つのこと

Pocket

 知識を高めて習熟していくためには、見識を高め、自分という器を広げていかなければいけないですが、見識を高めていくためには、見る・聞く・行動の3つしかないと思います。 続きを読む 自分の見識を高めるのに大切な3つのこと

Pocket

生気通天論に対する疑問

Pocket

 生気通天論は、人間の生命は自然と繋がっていて、自然の陰陽と身体の陰陽が合わさることが大切という話しが書かれています。 続きを読む 生気通天論に対する疑問

Pocket

東洋医学の身体観

Pocket

 東洋医学は現代医学と違う身体の捉え方をしていくので、東洋医学を理解していくためには、東洋医学の身体の観方が重要になっていきます。 続きを読む 東洋医学の身体観

Pocket

脾と湿の関係

Pocket

 湿邪は、脾の働きを低下させやすい外邪と言われ、脾の働きが低下をすると痰湿を生成させてしまうので、湿邪によって脾の働きが低下すると、体内で湿が生成されてしまい、より脾の働きが低下することになります。 続きを読む 脾と湿の関係

Pocket

鍼の刺し方

Pocket

 鍼灸治療では鍼を身体に刺していきますが、治療効果を出すためにも、痛くない治療をするためにも鍼の刺し方は大切になります。 続きを読む 鍼の刺し方

Pocket

臓腑の昇降関係

Pocket

 生命は気血が循環していることによって成り立っていると考えていくのですが、気血が循環していくためには、上下左右に流す働きが必要になっていきます。 続きを読む 臓腑の昇降関係

Pocket

生命は動と静で成立つ

Pocket

 東洋医学では生命は太極であり、陰陽によって成り立っていると考えるのですが、動静によって成り立っていると考えることもできます。 続きを読む 生命は動と静で成立つ

Pocket

陰盛と陽盛

Pocket

 陰盛と陽盛は身体の陰陽バランス、寒熱バランスの話しのときに出てくることが多い表現ですが、陰盛は寒いを現し、陽盛は熱いを現す単語になります。 続きを読む 陰盛と陽盛

Pocket

東洋医学の治療は陰陽の調整

Pocket

 東洋医学の治療は陰陽の調整になりますが、寒熱バランスの調整という意味になることがありますが、全体の調整という意味にもなります。 続きを読む 東洋医学の治療は陰陽の調整

Pocket