「陰陽」タグアーカイブ

経絡は陰陽論が大切

Pocket

 経絡を勉強しようとすると、まずは名前で苦労をすると思いますというか、私は苦労をした経験があります。 続きを読む 経絡は陰陽論が大切

Pocket

陽維脈と陰維脈

Pocket

 陰経をまとめるのが陰維脈、陽経をまとめるのが陽維脈ということで、陰維脈は諸陰や一身の裏と言われ、陽維脈は諸陽や一身の表と言われます。 続きを読む 陽維脈と陰維脈

Pocket

但寒不熱と但熱不寒

Pocket

 東洋医学では中国からきたものなので漢字が多くて最初に学習するときはめまいがしてきそうなときがあります。 続きを読む 但寒不熱と但熱不寒

Pocket

臓にも陰陽がある

Pocket

 臓腑は臓が陰で、腑が陽と分類されていますが、陰陽論は、物事を相対的に分類する考え方なので、臓の中でも陰陽を分けることができます。古典文献の記載でも見られるのですが、個人的見解も加えてみたいと思います。 続きを読む 臓にも陰陽がある

Pocket

東洋医学で考える加齢―陰虚

Pocket

 年を取ると言うことは生命力の欠如になるので気が不足することだと言えば、それで正解になるのですが、詳細に考えていくと間違いにもなります。 続きを読む 東洋医学で考える加齢―陰虚

Pocket

陰陽五行とコンピューター

Pocket

 スマホ、パソコン、テレビなど最近ではネットに接続できるものが増えてきて、便利な状態になってきていますよね。通信費が高くなっているのが痛いところですけど。これらの物はコンピューターとも言えますが、これらは陰陽五行と関係があります。 続きを読む 陰陽五行とコンピューター

Pocket

五行論にも陰陽論が含まれる?

Pocket

 国家試験の過去問などを見てみると、五行論と陰陽論は別の理論で交わることがないという考え方になるみたいなのですが、本来は陰陽論も五行論も相互に影響し合い、関係しているものになります。 続きを読む 五行論にも陰陽論が含まれる?

Pocket

東洋医学における体調不良の考え方―虚実

Pocket

 東洋医学における身体の状態の確認の仕方として大切なものが、虚実(きょじつ)の判定になります。身体の持っている力不足した状態を虚と呼び、環境によって体調が悪くなった状態を実と捉えることがあります。 続きを読む 東洋医学における体調不良の考え方―虚実

Pocket

三陰三陽とは身体を分類するということ

Pocket

物事を2つに分ける陰陽論と物事を3つに分ける三才思想に関しては、ブログにも書きましたが、この2つを応用したものに、三陰三陽思想というのがあります。三陰三陽の考えは身体の部位、経絡、病の進行というように様々な場所で用いられるもので、覚えるまでは意味不明なものです。 続きを読む 三陰三陽とは身体を分類するということ

Pocket

東洋医学の陰陽って何?

Pocket

東洋医学の思想には東洋哲学思想が多く含まれますが、その中で有名なものは“気”、“陰陽”“五行”になると思います。陰陽も五行も内容も多く、覚えることが大切と資格取得の段階で言われることが多いでしょうが、その成立した“考え方”を理解することが大切になります。 続きを読む 東洋医学の陰陽って何?

Pocket