胃の病証
胃は他の腑と比べて生理的な働きが多いので、生理的な働きが低下をした病証も多くあります。腹痛、食欲不振、消化不良、悪心、嘔吐、便秘などは胃の働きの低下と関係をしやすいのですが、脾の病証と似てくる物があるので混乱しやすいと … 続きを読む 胃の病証
胃は他の腑と比べて生理的な働きが多いので、生理的な働きが低下をした病証も多くあります。腹痛、食欲不振、消化不良、悪心、嘔吐、便秘などは胃の働きの低下と関係をしやすいのですが、脾の病証と似てくる物があるので混乱しやすいと … 続きを読む 胃の病証
女性は生理があるので、「生理がこない」「生理痛がひどい」など生理不順による悩みを持つことが多いですよね。薬を飲み続けるのは心配だし、身体に悪影響が少なそうだから漢方薬を使っているという人もいますね。
生命は気血が循環していることによって成り立っていると考えていくのですが、気血が循環していくためには、上下左右に流す働きが必要になっていきます。
臓腑は相互に協調して働いているというのが東洋医学の考え方になりますが、心・脾・腎は陰陽と関係があると言えます。
臓腑は互いに連携をし合いながら働いているので、相互の関係があるのですが、今回は肺と心について書いてみたいと思います。
臓腑の違いは、臓は貯蔵するところであり虚しやすく、腑は受け入れ通過するところになるので実しやすいと言われていますが、臓にも実証があり、腑にも虚証があります。
東洋医学では痰湿の話しが多く出てきますが、水分の停滞が生じている状態を痰湿といい、痰湿は気血津液の運行を邪魔してしまうので、痰湿を排泄させることが治療においては大切になっていきます。
東洋医学は陰陽五行説を利用していて、五行説には相生と相克という関係があり、身体の働きや病気の移り変わりや、治療としての考え方に利用をされています。
消穀善飢は、食べても食べてもすぐに空腹を感じる状態のことで、東洋医学では胃熱によって生じる場合と胃陰虚によって生じる場合があります。食べても痩せてくる状態だと現代の糖尿病である消渇(しょうかつ)の可能性もあります。
背候診は鍼灸治療の中でよく使われる方法で、背部の体表観察や触診を行っていくことで、臓腑や身体の状態を診察していく方法であり、背診(はいしん)や候背(こうはい)とも言われます。